10月号の「歴史人」に元就さん特集があるよ~
と伺っていたので、ついつい本屋さんで買ってしまいました。
神楽の本と一緒に・・・。
私の洋服代はこうして本に化けていきます。
「女子力」よりも「武士力」を磨いている日々です。
で、ネタばれになるのですが、
戦国最強は各武将の「勝率ランキング」と「読者による人気投票」と
「研究家によるランキング」だったのですが・・・。
「戦国最強」の勝率ランキング。
信長さんはまあそんなもんだろうなあと思いました。
いや、彼って調べると結構な負け戦していて
重要局面で初戦は負けているのです。
一向一揆にしても、近畿周辺の平定戦にしても・・・。
ただ、その後の2度目は絶対負けない、
だから周辺領域を治めて行けたのですが・・・。
っていうかこのランキングに上がっている武将、
吉川元春が入っていたら、
信長、秀吉、家康もっと順位下にならん?
なんで元春入っとらんのん?とすごく疑問が・・・・。
ううん、マニアのための雑誌なんだから
戦数30超えてたら入れて欲しかったです。
あ、でもそうするともっとマイナー武将だらけで収集つかなくなりますね。
いや、でも両川って大河でてるしそこまでマイナーではないきが・・・。
そして最強の勝率を誇ったのは元就さん。
まあ、他の武将と決定的に違うのは戦ぎらいだったことかなと思います。
書状のぼやきをみるかぎり。
あ、でも雑誌の批評には首をかしげざるおえませんでした。
「一方、他地域と比較すると、周囲に強敵が存在せず
敗戦が少なかった」いやいや、あんた何言うとるん!!尼子氏は中国・近畿の一部、
大内氏は中国・九州の一部と
数カ国を統治する巨大大名に挟まれとったんじゃけど!
そもそも、初戦は分郡守護の武田氏。
常に大勢を寡兵で破ってきたら智将と言われているわけで
強敵だらけですよ?
織田信長は確かに武田氏とか斎藤道三とか周囲にいたけど
武田氏にしても信濃と甲斐の2カ国だし
今川氏も駿河と遠江と三河、斉藤氏は美濃一国。
国の数で考えても桁違いでしょう?
・・・まあどうせ中国地方はマイナーですからこうやって取り上げられてくれるだけ
恩の字か。
ただ、マニアの雑誌ならそこんとこは押さえておいてほしかったなあ・・・・。
まあ、最強だったということで元就さんの特集が数ページに渡って
組まれていたのでよしとしましょう。
CG再現の写真も面白かったですしね。
ううん、次の地域別ランキングの点数、
元就さんもっと高くないのかなと思いました。
軍事力21とありますが、さっき勝率最強だったのになんで満点から4点も低い?
入賞してない信長さんが24。
え?何で?政治・外交力も恐らく25あってもおかしくないはず・・・。
権力だけ振りかざすような上司にはけして従順しない国人衆を
一揆によってまとめた才能とか、
朝廷に銀山を差し上げて自分は代官となることで銀山闘争を起こさなくした方法なんて
他の戦国武将は一切とってない方法なんじゃけどなあ。
っていうか、一番大きいのは
織田信長を手のひらでころがすことができた。ことだと思います。
信長が入魂を申し出たのは上杉など他にもありますが
戦の援軍出させたのは多分元就さんだけ。
何より
元春に手紙出す様にとお願いして信長さんが素直に書いたこと。・・・外交能力最強じゃろ(笑)まあ、結局信長さんを一位にするためには
元就さんの点を低くせざる得なかったでしょうなあ。
でも、戦国最強で唯一信長が一位になれなかった勝率ランキング。
もし元就さんと信長さんで対決していたら・・・?とか言ってましたけど
、史実で考えるに
信長さんは元就さんとは絶対に戦は起こしたくなかった。永禄10年という早い段階で入魂を申し出たのもその死に際して忌辞を送ったのもその後も天正8年になっても戦を回避しようとしたのも
毛利元就とは死んでも戦いたくないと思っていたからではないかなと思います。
だから戦国最強は元就さんになると思うんですが・・・・。
まあ世の人のことを考えると信長最強説に落ち着きたいでしょうな。
あ、でもその後の何でもランキングも結構つっこみどころが・・・。
一番の裏切りものといえば小早川秀秋だと思うし
隆景ってそもそも軍師ランキングに入れていいのか?彼、立派な戦国大名ですよね?
毛利氏の臣下と言われればそうかもしれませんが
彼、本領の三原と竹原は毛利氏から与えられたものではなく
幕府から与えられているもののはず・・・・。
大体、五大老になっている時点で輝元と同格扱いなんだから
戦国大名ランキングのほうに入ると思うんですけど・・・。
ううん、でもまあ楽しめたからいいや!
また面白い企画の時には買おうかなあと思います。
みんなの感想もまた聞いてみたいなあと思います!