2017年歴史講座まとめ(毛利氏や戦国関係、安芸中心)
歴史講座が次から次へと押し寄せてくるので
ここらでちょいと表を作っとこうと思います。
ようはうちの備忘録です。
気になるのをピックアップしたのですが
すでに重なっているので多分全部は無理。
7月1日(土)
「志道広良・道良父子と毛利元就の戦国時代史」
広島大学 岸田先生
白木公民館
13:30から16:30
申し込み:要 (6月30日まで)
7月2日(日)
「安芸高田の山城調査最前線~松尾城の再発見から~」
安芸高田市教育委員会 秋本氏
安芸高田市歴史民俗博物館
13:30から15:30
申し込み:要 (6月1日から)
7月15日(土)
「坂本龍馬の生涯とひろしま」
坂本龍馬記念館 前田氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
7月16日(日)
「戦国期瀬戸内の物流と地域権力」
広島大学 本多先生
子規記念博物館 1階視聴覚室
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
7月22日(土)
「地表面観察から見た中世山城」
県立歴史博物館 尾崎氏
ひと・まちプラザ南棟3階会議室
14:00~16:00
申し込み:不要
7月29日(土)
「毛利元就から見た戦国期城郭の姿」
安芸高田市教育委員会 秋本氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
7月29日(土)
「石見銀山と戦国武将」
広島大学 本多先生
大阪歴史博物館4階講堂
13:30~15:00
申し込み:要(7月10日必着)
8月20日(日)
「湯築城跡出土陶磁器からみた戦国時代の流通」
愛媛県埋蔵文化センター 柴田氏
子規記念博物館 1階視聴覚室
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
8月26日(土)
「『備陽史研究 第25集』発行記念講演会」
講演内容:備後渡辺氏の盛衰など
備陽史研究会 会員の皆さま
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
8月27日(日)
「郡山城と城下の構造を再考する」
県立大学 秋山先生
安芸高田市歴史民俗博物館
13:30から15:30
申し込み:要 (7月2日から)
9月16日(土)
「古文書から見た中世山城」
県立歴史博物館 木村先生
ひと・まちプラザ南棟3階会議室
14:00~16:00
申し込み:不要
9月16日(土)
「備後の国人領主」
備陽史探訪の会 田口氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
9月17日(日)
「江の川の船運について」
県立歴史民俗資料館 葉杖先生
安芸高田市歴史民俗博物館
13:30から15:30
申し込み:要 (8月27日から)
9月30日(土)
「城郭瓦の出現と展開」
日本城郭協会 加藤先生
子規記念博物館 1階視聴覚室
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
10月 8日(日)
「古代の高田郡(高宮郡)を考える」
広島大学 佐竹先生
安芸高田市歴史民俗博物館
13:30から15:30
申し込み:要 (9月17日から)
10月28日(土)
「天文年間の河野氏と来島村上氏」
愛媛大学 川岡先生
子規記念博物館 4階講堂
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
11月11日(土)
「広島城下絵屏風の337人と18匹」
広島城 前野氏
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
11月11日(土)
「ふるさとの刀匠法華一乗」
県立歴史博物館 山本氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
11月18日(土)
「広島近郊のおすすめ中世山城」
東広島市教育委員会 吉野氏
ひと・まちプラザ南棟3階会議室
14:00~16:00
申し込み:不要
11月18日(土)
「南予合戦と山城(永禄~天正期)」
愛媛県歴史文化博物館 山内氏
子規記念博物館 4階講堂
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
11月25日(土)
「広島藩の殖産興業政策」
青山学院大学 落合先生
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
12月 2日(土)
「広島県の旧石器・縄文時代の生活」
県教育委員会 沖氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
12月 3日(日))
「城の壊し方・壊れ方」
佐賀大学 宮武先生
クリスタルアダージョ 4階402
講座 11:00から12:00
現地見学会 13:00から16:00
申し込み:要 (11月12日から)
12月16日(土)
「天正年間における芸予土の動静」
愛媛東温高校 桑名先生
子規記念博物館 1階視聴覚室
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
1月20日(土)
「考古学から見た中世山城」
県文化財保護審議会 小都先生
ひと・まちプラザ南棟3階会議室
14:00~16:00
申し込み:不要
1月20日(土)
「広島藩の流行病」
大和ミュージアム 杉山氏
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
2月3日(土)
「徳川将軍家と広島藩浅野家」
尾道市立大学 森本先生
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
2月17日(土)
「宮島と広島城下の人々」
県立大学 宮島学センター 大知先生
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
ここらでちょいと表を作っとこうと思います。
ようはうちの備忘録です。
気になるのをピックアップしたのですが
すでに重なっているので多分全部は無理。
7月1日(土)
「志道広良・道良父子と毛利元就の戦国時代史」
広島大学 岸田先生
白木公民館
13:30から16:30
申し込み:要 (6月30日まで)
7月2日(日)
「安芸高田の山城調査最前線~松尾城の再発見から~」
安芸高田市教育委員会 秋本氏
安芸高田市歴史民俗博物館
13:30から15:30
申し込み:要 (6月1日から)
7月15日(土)
「坂本龍馬の生涯とひろしま」
坂本龍馬記念館 前田氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
7月16日(日)
「戦国期瀬戸内の物流と地域権力」
広島大学 本多先生
子規記念博物館 1階視聴覚室
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
7月22日(土)
「地表面観察から見た中世山城」
県立歴史博物館 尾崎氏
ひと・まちプラザ南棟3階会議室
14:00~16:00
申し込み:不要
7月29日(土)
「毛利元就から見た戦国期城郭の姿」
安芸高田市教育委員会 秋本氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
7月29日(土)
「石見銀山と戦国武将」
広島大学 本多先生
大阪歴史博物館4階講堂
13:30~15:00
申し込み:要(7月10日必着)
8月20日(日)
「湯築城跡出土陶磁器からみた戦国時代の流通」
愛媛県埋蔵文化センター 柴田氏
子規記念博物館 1階視聴覚室
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
8月26日(土)
「『備陽史研究 第25集』発行記念講演会」
講演内容:備後渡辺氏の盛衰など
備陽史研究会 会員の皆さま
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
8月27日(日)
「郡山城と城下の構造を再考する」
県立大学 秋山先生
安芸高田市歴史民俗博物館
13:30から15:30
申し込み:要 (7月2日から)
9月16日(土)
「古文書から見た中世山城」
県立歴史博物館 木村先生
ひと・まちプラザ南棟3階会議室
14:00~16:00
申し込み:不要
9月16日(土)
「備後の国人領主」
備陽史探訪の会 田口氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
9月17日(日)
「江の川の船運について」
県立歴史民俗資料館 葉杖先生
安芸高田市歴史民俗博物館
13:30から15:30
申し込み:要 (8月27日から)
9月30日(土)
「城郭瓦の出現と展開」
日本城郭協会 加藤先生
子規記念博物館 1階視聴覚室
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
10月 8日(日)
「古代の高田郡(高宮郡)を考える」
広島大学 佐竹先生
安芸高田市歴史民俗博物館
13:30から15:30
申し込み:要 (9月17日から)
10月28日(土)
「天文年間の河野氏と来島村上氏」
愛媛大学 川岡先生
子規記念博物館 4階講堂
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
11月11日(土)
「広島城下絵屏風の337人と18匹」
広島城 前野氏
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
11月11日(土)
「ふるさとの刀匠法華一乗」
県立歴史博物館 山本氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
11月18日(土)
「広島近郊のおすすめ中世山城」
東広島市教育委員会 吉野氏
ひと・まちプラザ南棟3階会議室
14:00~16:00
申し込み:不要
11月18日(土)
「南予合戦と山城(永禄~天正期)」
愛媛県歴史文化博物館 山内氏
子規記念博物館 4階講堂
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
11月25日(土)
「広島藩の殖産興業政策」
青山学院大学 落合先生
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
12月 2日(土)
「広島県の旧石器・縄文時代の生活」
県教育委員会 沖氏
県立歴史博物館 地下講堂
14:00~15:30
申し込み:不要
12月 3日(日))
「城の壊し方・壊れ方」
佐賀大学 宮武先生
クリスタルアダージョ 4階402
講座 11:00から12:00
現地見学会 13:00から16:00
申し込み:要 (11月12日から)
12月16日(土)
「天正年間における芸予土の動静」
愛媛東温高校 桑名先生
子規記念博物館 1階視聴覚室
10:00~12:00
申し込み:要(6月1日から)当日参加は人数による
1月20日(土)
「考古学から見た中世山城」
県文化財保護審議会 小都先生
ひと・まちプラザ南棟3階会議室
14:00~16:00
申し込み:不要
1月20日(土)
「広島藩の流行病」
大和ミュージアム 杉山氏
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
2月3日(土)
「徳川将軍家と広島藩浅野家」
尾道市立大学 森本先生
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
2月17日(土)
「宮島と広島城下の人々」
県立大学 宮島学センター 大知先生
ひと・まちプラザ
14:00~16:00
申し込み:要(10月1日から?)通回での参加
スポンサーサイト