鰐淵寺~洞春院跡~
言っているそばから朽ちている標識・・・。
って。あれ??

おおおう!!洞春院跡!!!
ええ!!まじで!!
テンションだだ上がりです。
洞春院ということは毛利元就の菩提寺あるいは追悼寺院があった場所。
毛利元就寿像がここに祀られていたってことです。

おおう!道が残っている!!

おお!でかい!礎石跡?でしょうか。

上の本堂なみの広さがあります。

庭石もどきもありますが、多分庭だったんでしょう。

こっちは辛うじて枯山水らしきものが残ってます。

あ、こっちの方が池の跡がわかりやすいか。

・・・多分、ベンチの下石はこの枯山水に配置されていた石が崩れて
それを再利用したんじゃないかと思うんですが・・・。
史跡(涙)
相当大きな寺院だったんじゃろうなあと思うのがもう一つ。
玄関。

石の階段と石垣。
大分斜めっていますが、立派な石垣です。
長いです。
ん~、ただ鰐淵寺の本堂が再建されたのは天正年間。
元就さんの寿像が制作されたのは永禄年間。
なので、鰐淵寺の本堂は未再建であったが
ここには元々、本堂が出来る前に建物があり、
本堂建築後は洞春院として元就さんの菩提を弔ったのかなと思います。
整地されているのはここまでですが、
山へ入った友曰く、上の方にもまだ郭のような場所があり
奥へずっと続いている感じだと言ってました。
相当大きな寺じゃったろうにやはり維持できないとこうなるんじゃなあ。
っていうか、ほんま財政きついっぽい。
せめてあの洞春院跡の看板代ぐらい出したい。
じゅんてんどーで角材買ってきて白ペンキ塗って
洞春院跡って書くだけじゃろ?
は、まてまてそもそもこれ国史跡、
国~!!!じゅんてんどーなら公費で落とせるじゃろうけえ
角材買ってつかあさい!!
前・出さん斗山盛り桃山建築
次・島根の投げ入れ堂
って。あれ??

おおおう!!洞春院跡!!!
ええ!!まじで!!
テンションだだ上がりです。
洞春院ということは毛利元就の菩提寺あるいは追悼寺院があった場所。
毛利元就寿像がここに祀られていたってことです。

おおう!道が残っている!!

おお!でかい!礎石跡?でしょうか。

上の本堂なみの広さがあります。

庭石もどきもありますが、多分庭だったんでしょう。

こっちは辛うじて枯山水らしきものが残ってます。

あ、こっちの方が池の跡がわかりやすいか。

・・・多分、ベンチの下石はこの枯山水に配置されていた石が崩れて
それを再利用したんじゃないかと思うんですが・・・。
史跡(涙)
相当大きな寺院だったんじゃろうなあと思うのがもう一つ。
玄関。

石の階段と石垣。
大分斜めっていますが、立派な石垣です。
長いです。
ん~、ただ鰐淵寺の本堂が再建されたのは天正年間。
元就さんの寿像が制作されたのは永禄年間。
なので、鰐淵寺の本堂は未再建であったが
ここには元々、本堂が出来る前に建物があり、
本堂建築後は洞春院として元就さんの菩提を弔ったのかなと思います。
整地されているのはここまでですが、
山へ入った友曰く、上の方にもまだ郭のような場所があり
奥へずっと続いている感じだと言ってました。
相当大きな寺じゃったろうにやはり維持できないとこうなるんじゃなあ。
っていうか、ほんま財政きついっぽい。
せめてあの洞春院跡の看板代ぐらい出したい。
じゅんてんどーで角材買ってきて白ペンキ塗って
洞春院跡って書くだけじゃろ?
は、まてまてそもそもこれ国史跡、
国~!!!じゅんてんどーなら公費で落とせるじゃろうけえ
角材買ってつかあさい!!
前・出さん斗山盛り桃山建築
次・島根の投げ入れ堂
スポンサーサイト