織田信長からの毛利への和議申し出(明智光秀経由)
天正4年に英賀合戦で奇襲を仕掛けられ、決裂した織田と毛利の入魂ですが、
天正4年以降に一度、復縁しようとする動きがありました。
それも織田信長の方から。
巻子本厳島文書に納められている書状です。
81号
書き下し文
備後様御覧 安国寺恵瓊状
「隆景よりの書状御被見入り候、御心得為す候
追って申せ令め候、上口所々儀は上下の船便など具に聞こし召し及ばれるべく候
さりながら備前表の儀も、1年2年の間には、今の分は隙明く申すまじく候
殊更一両度楚忽の動きなどに彼方へ競い候はば、是非に及ばず候
彼家中草臥れ候もの大形ならず候、取り合いたる家来候条召されようにて一城に罷り成るべく候、
しかりと雖も京都を後ろにあて候、京都寄宇喜多半ばも一圓半熟にて御座候
この節信長此方の御調い専一候。 操りの趣き三通り到来候
我等所へも丹羽五郎左衛門尉、夕庵より東福寺僧と中山道安と申す者
両人指し下され候。直に陣中候差し上げ候、
一昨日昨日我等にも罷り上がるべく候由、輝元隆景従いて申し下され候
去年以来大難にあひて外聞失い候条、はたと申し切りて返答仕り候
申す様など一段しかるべく候
とにかく何れの道も當方の儀、延々候は、調わず笑止申し存じ候
京都和平の儀は、なにとぞ調うべく申し、これもこの節存じの候、我等への申すようは
一 輝元隆景の儀は、弓矢一篇の御覚悟にてしかるべく候
一 元春子息たち歴々御座候はば、信長息女を1人是非申し請け候すると
使者1人指し上げられるべく御所望有り候、さ候は丹羽五、夕庵宿所に
使いのもの置き候て、信長え随分取り成すべく候。
同心おいては諸公事の儀互いに出入り何とようにも成るべきの由
申し下し候、これは一段の申す分にて候
大方の儀なとは、一園信長も申されまじく候
西国の公方にさせられ候てしかるべきよしの候
何とて此等ほど申し越し候やと存じと候
一 私の身上の儀も、今に宇喜多の者より信長以て印形呼び上げられるべく候
自然我等不慮の覚悟共つかまつり候てはとの儀に
我等京都にて知音し候中山道安、東福寺僧1人指し下され候
これも先年使い共し候時、丹波夕庵とべっして入魂し候故にて
信長へも取り成されたると相い聞き候
しかる処先々帰国し候はば千秋万歳候
一 口羽方へ近衛殿、観修寺殿、庭田殿、友閑、村井方より1とおり申し下し候
これは国切り申し分こだわらず申し下し候
一 明智より申し下す様、これは日乗子中使いにて申し下され候
これも国切り過ぎ候はば、返答あるばかりに候て、
先日我等参陣候みぎり返え指され候
何れも宇喜多表裏者にて候はば、せめて此方を和議に調えたくと相い聞き候
第一日本に当家一味候へ者、太平に成り行く殊候条、
天下持たせ候上げにての分別には尤も候
一 愚僧帰寺の儀、御上様にも御悦候哉、忝く存じ候
大夫殿も御使者預けられるべくの由候哉、
とても近日渡海致すべく候はば、その節万々御意得るべく候
その内は御使者御無用候、事のほか御繁盛の由
母にて候は申し候。房顕御正直の儀候条、いよいよ御富貴なすべく候
万々面して上の時申し述べ候、恐々謹言
五月十二日 恵瓊
房顕 参る 人々へ 申したまへ」
私訳
「隆景よりの書状を披露しますので心得てお聞きください。
追って申し上げます。備前での戦によって堺と下関を結ぶ瀬戸内海の航路が
滞りがちになっていることについてはもう詳しくお耳に入っていらっしゃると思います。
そうはいいましても、備前の戦いは1~2年の内に決着が付きそうにありません。
特に一度でも粗忽な戦でもして相手方に勢いでもつかせれば
どうなるかは言うまでもありません。
敵方の家中で草臥れるほど戦をしているのは大身のものではなく
元々の家臣ではないもの達を召し抱え、城を呈しているようなありさまです。
とはいえ京都の織田信長が背後にいます。
信長と宇喜多はまだ同盟関係が半熟であり温度差があります。
この機会に信長方へこちらから調略をするのが一番の道筋だと思います。
具体的は方策としては3つあります。
私のところにも丹羽 、武井夕庵から東福寺の僧と中山道安と申す使者が
寄越されました。直接陣中に寄越し、一昨日昨日私たちの所に来られました。
輝元と隆景にも申しましたが、去年以来大難にあい外聞を失っていますので
はっきりと申し上げて返事をします。私の言うことですがよく考えて下さい。
とにかくどの方法を取るにしても延々と決めることを伸ばしていては
決まる事も決まらず笑止千万です。京都の織田信長との和議について
なにとぞ調停しますように、これもこの時節のみと思って下さい。
私の意見ですが
1 輝元隆景は戦をする覚悟で臨むこと
2 元春には息子達がいるので、信長の娘を1人是非嫁に欲しいと
使者を1人京都へ送って頼むこと。そうすれば丹羽と夕庵の宿所に使者を置き
信長へ取り成してもらえる。それに2人は諸々の公事のことで互いに出入りしているので
公家衆からも口添えしてもらうなり、どうにかすることができるのでこれは一番すべきです。」
※将軍のことですが、信長も全く何も言わないということはないでしょう
西国の公方にさせてはどうかと提案してはいかがでしょうか
いずれにしろこちらから頃合いをみて申しべきかと思います。
3 私事ですが、ただ今宇喜多の者より信長の印形をもって京へ向かうことができます。
そうなれば不慮の覚悟をしてでもいかなければと思っていたところ
私が京都にいた時の知り合いで中山道安と東福寺の僧が此方へ使わされました。
この2人は先年使いにやった時に丹波と夕庵と特に親しくなったもので
信長へも取り成されたと聞きました。
そういうわけで後々帰国した時には千秋万歳でしょう。
4 口羽道良より武家伝奏方の近衛信基殿、観修寺晴豊殿、庭田重保殿
友閑、村井方一通り申し下しました。
国分けのことについてこだわらないように申し下します。
5 明智光秀より申し下すには、今回のことは日乗の使いから申されたもので
これも国分けが終わってから、返答をするとのことでしたが
先日我等の参陣している時に返事をしましたが
何れにしても宇喜多は裏切り者で信用がおけないため
どうか毛利と和談を調えたいと聞きました。
第一日本で我らが毛利家が仲間についたとあれば
戦のない太平の世になるだろうということは
天下を我が手に治めたいと思うのであればもっともな考えです。
6 私こと恵瓊が寺に帰る件ですが、御上様にも喜んでもらえるでしょう。
かたじけなく思っています。
棚守元行殿からも御使者を預かるべきだと思うのですが
どちらにしても近日渡海して宮島に行こうと思っていますので、
その時にでも色々と話をしたいと思います。
内は事ですのでわざわざ迎えの使者は要りません。
それから最近とても繁盛していると聞きました。
母親が申すには房顕殿が正直に真面目に働いてらっしゃるからだろうと。
よりいっそうの御富貴が募りますように。
色々と直接顔を合わせた時に申しあげたいと思います。
それでは 恵瓊
5月12日
棚守房顕様の所へ届けてください。」
毛利と織田の入魂が破れて戦いになるのですが
そもそも信長は毛利家に残る手紙の上では
毛利との戦に消極的であったような感じです。
そしてこの手紙。
信長が和議を申し入れてきた。ようです。
県史では天正4年と推測されていますが、
宇喜多と毛利で争っていることや
宇喜多と織田で同盟を組んだ。
ことから、天正7年以降と考えられます。
差し出しの日付は5月12日。
手紙の中で「去年以来大難にあひて」とあるのですが
去る年、天正6年の戦局は
・毛利方が上月城奪回。
・三木城籠城中、
・第二次木津川口の戦いは双方引き分け。
まだそこまで悪くはないのですが
「乍去備前表之儀も、一年二年之間には、今之分者隙明申間敷候」
その予言通り天正9年頃から押されていきます。
また「輝元隆景之儀者、弓矢一篇の御覚悟にて可然候」から
ええかげん兜の緒をしめて気合入れていかんと!
と恵瓊に喝を入れられてる感じです。
なので毛利方から見ても天正7年以降。
三木城の落城が天正7年なので
播磨平定がなった天正8年の手紙よりも
天正7年のまだ籠城戦中と考えたほうがよいかもしれません。
で、信長が宇喜多直家と積極的に同盟を組みたかったというとそうではありません。
宇喜多直家は秀吉で、まず同盟を組みました。
しかしこの勝手な判断は信長を激怒させたようで
信長は報告した秀吉を蹴っ飛ばしたと伝わります。
宇喜多が裏切ったことで信長方はかなり有利になったのですが
まあ彼は恩ある主君を何度も裏切り、殺害、
婚戚は尽く暗殺、娘も妻もそれがもとで自害と
三大梟雄のお一人です。
・・・うぃき見たら綺麗な書かれ方されてますが、
当時からしても相当な人物だったらしく
「京都与宇喜多半ばも一圓半熟にては御座候」
「何も宇喜多表裏者にて候間、せめて此方を和議に被調度」
と信長ですら宇喜多と同盟を組むのを嫌われていたのが現実です。
まあそれぐらいせんとあの状況じゃあ成り上がれんでしょう。
親戚や婚族の族滅なんて信長さんもしてますし。
で、この機会に信長と和議を結ぶのが「専一候」。
そもそも天正4年に向こうから不意打ちかけてきやがってるのですが
隆景も天正7年の春の手紙で「今は勝っているがこの先は・・・」と憂いているので
毛利家首脳で戦をする気運はそこまで高くないです。
そこで恵瓊が提案するのは
1 元春の子息と信長の娘との結婚
2 元々毛利と織田のパイプ役だった武井夕庵と再交渉
義昭は西国公方ぐらいで落ち着かせる。
3 将軍家もどうにかする。
4 明智光秀と朝山日乗からも使いがあったが
信長が宇喜多直家は信用ならないから当家とよりを戻したいといっている
天下統一を狙うなら毛利の力って当然いるよね?
恩を売るなら今ですぞ!
です。
安国寺さん、厳島神社の神主・房顕さん宛てとはいえ、
隆景元春輝元呼び捨て・・・。
身内意識だからかもしれません。
というのも、信長に対しても
「ははは!そうじゃろうそうじゃろう!
毛利の力が無ければ天下統一なんて遠いじゃろう。」
って書いてるし、最後まで毛利の僧であろうとしたし。
毛利家に対する忠誠心はある意味高いのかなと。
武田氏再興しようとしなかったのもそこら辺が関係するのかもしれません。
あと、お母さん思いの優しい方なんです。
お母さんが危篤だからと心配する手紙もあるので
武田滅亡後、僧籍に入っても母を大事にしていた人なのです。
で、恵瓊の策。
まず婚姻。天正年間、元春の息子で未婚なのは広家と松寿丸。
天正6年10月に松寿丸は亡くなりますので
歴々を真に受けるなら天正6年ですが、
それだと宇喜多がまだ離反していない。
結局、広家は宇喜多直家の娘と結婚するんですが
直家の娘でありながらかなり大事にされたようです。
柿食べて体壊して亡くなったようですが、そのせいで広家は
「柿の木全部切り捨てろ!!」ってなったみたいですし
黒田官兵衛もわざわざ大朝まで駆け付けてます。
「国切」という聞き慣れない言葉が出てきたのですが「国分」と同義です。
信長方と和議を結ぶ以上播磨などの境目地帯の国境を決めなければいけません。
特に問題は足利将軍。室町幕府。
毛利が織田と和議を為すと一番困る人たちです。
お飾りとはいえ影響力はまだあるので京都へ帰れなくても
どこか国を渡すからそれで折り合いを付けて頂こうとしています。
・・・・ぶっちゃけ押しかけ幕府なので出て行って欲しい感じがひしひしと。
気になったのは「自明智」。
毛利元就と織田信長から始まった入魂は
天正4年で途切れるまで一貫して羽柴秀吉が担当武将でした。
一方の明智光秀は元就さんに頼まれた丹波平定に派遣されただけで
直接的なつながりは今までありません。
それに一緒に使者を立てようとしているのは朝山日乗。
彼は天正元年頃には失脚しているはずなんですが、
どうしてこの2人の組み合わせなのか・・・。
ただ、この頃の光秀は但馬を平定するなど活躍目覚ましく信長の覚えも目出度い頃。
日乗や光秀が何か企んでいるとかそういうわけではなさそうです。
丹波と表記されていますが丹羽五朗左衛門尉とは丹羽長秀のこと。
丹羽長秀は信長の信頼厚く、秀吉よりも重宝されている家臣です。
よって信長の重臣2人も使者を寄越しているので
信長の本気度が伺えます。
ただ、その後の和議が上手くいかなかったのは歴史の事実。
多分恵瓊が危惧したように「延々候は、不調笑止申存候」となったのでしょう。
ただ何故信長は天正7年の時点で和議を結ぼうとしたのか?
裏切り者宇喜多直家が気に入らないだけなのか?
信長サイドを見てみると
天正6年
2月 別所氏毛利方へ
3月 上杉謙信没
6月 淡路島沖で一向衆撃破
7月 上月城落城・尼子再興軍壊滅
9月 越中平定
10月 荒木氏離反
11月 第2次木津川口の戦い
天正7年
3月 宇喜多、織田方へ
そこまで信長不利ではありません。
どころか、天正7年の正月は安土、2月は京都、
5月まで摂津に出陣しているが名所めぐりもしているほど余裕。
あんまり和睦する緊急性がない。
実はこの手紙天正8年説もあります。
天正7年
3月 宇喜多、織田方へ
6月 明智光秀、丹波攻め
9月 荒木村重、尼崎へ援軍を乞う
三木城で合戦、織田方勝利
10月 伊賀攻め失敗
丹波・丹後平定
11月 有岡城開城
天正8年
1月 三木城開城
3月 本願寺と和睦
高山城・草刈重継の活躍により宇喜多撃退
閏3月 柴田勝家、能登援軍
4月 美作・は和城が毛利方へ
宇喜多攻めきれず
5月 秀吉、鳥取城攻め
6月 篠葺城毛利方へ
9月 鳥取城・毛利方へ
能登平定
天正8年頃の宇喜多・秀吉は毛利に押されていて
4月の時点で宇喜多の敗戦を聞いた信長が
兼ねてから不信感を抱いていた宇喜多と手を切り、
毛利と和睦しようとした。というのはありかもしれません。
この後、毛利方へ服属するものが相次いだので
信長の彗眼ともいえます。
秀吉は鳥取へ出張中で不在、
明智光秀はこの頃丹波・丹後攻めも終わって一息。
むしろ天正7年5月は丹後攻め中だと考えると
この書状は天正8年5月なのかもしれません。
それから明智光秀の登用。
天正7~9年までは芸土入魂なので
長宗我部氏と婚戚の光秀ならば、
長曽我部氏を通じて毛利氏と和睦を計れます。
恵瓊が聞いた情報がかなり曖昧なのも
何人もの仲介者を通したためなのかもしれません。
ただ、本当ならば書状が届いているはず。
毛利方が和睦に素早く動かなかったのはそのせいかもしれません。
色々と悩む書状です。
天正4年以降に一度、復縁しようとする動きがありました。
それも織田信長の方から。
巻子本厳島文書に納められている書状です。
81号
書き下し文
備後様御覧 安国寺恵瓊状
「隆景よりの書状御被見入り候、御心得為す候
追って申せ令め候、上口所々儀は上下の船便など具に聞こし召し及ばれるべく候
さりながら備前表の儀も、1年2年の間には、今の分は隙明く申すまじく候
殊更一両度楚忽の動きなどに彼方へ競い候はば、是非に及ばず候
彼家中草臥れ候もの大形ならず候、取り合いたる家来候条召されようにて一城に罷り成るべく候、
しかりと雖も京都を後ろにあて候、京都寄宇喜多半ばも一圓半熟にて御座候
この節信長此方の御調い専一候。 操りの趣き三通り到来候
我等所へも丹羽五郎左衛門尉、夕庵より東福寺僧と中山道安と申す者
両人指し下され候。直に陣中候差し上げ候、
一昨日昨日我等にも罷り上がるべく候由、輝元隆景従いて申し下され候
去年以来大難にあひて外聞失い候条、はたと申し切りて返答仕り候
申す様など一段しかるべく候
とにかく何れの道も當方の儀、延々候は、調わず笑止申し存じ候
京都和平の儀は、なにとぞ調うべく申し、これもこの節存じの候、我等への申すようは
一 輝元隆景の儀は、弓矢一篇の御覚悟にてしかるべく候
一 元春子息たち歴々御座候はば、信長息女を1人是非申し請け候すると
使者1人指し上げられるべく御所望有り候、さ候は丹羽五、夕庵宿所に
使いのもの置き候て、信長え随分取り成すべく候。
同心おいては諸公事の儀互いに出入り何とようにも成るべきの由
申し下し候、これは一段の申す分にて候
大方の儀なとは、一園信長も申されまじく候
西国の公方にさせられ候てしかるべきよしの候
何とて此等ほど申し越し候やと存じと候
一 私の身上の儀も、今に宇喜多の者より信長以て印形呼び上げられるべく候
自然我等不慮の覚悟共つかまつり候てはとの儀に
我等京都にて知音し候中山道安、東福寺僧1人指し下され候
これも先年使い共し候時、丹波夕庵とべっして入魂し候故にて
信長へも取り成されたると相い聞き候
しかる処先々帰国し候はば千秋万歳候
一 口羽方へ近衛殿、観修寺殿、庭田殿、友閑、村井方より1とおり申し下し候
これは国切り申し分こだわらず申し下し候
一 明智より申し下す様、これは日乗子中使いにて申し下され候
これも国切り過ぎ候はば、返答あるばかりに候て、
先日我等参陣候みぎり返え指され候
何れも宇喜多表裏者にて候はば、せめて此方を和議に調えたくと相い聞き候
第一日本に当家一味候へ者、太平に成り行く殊候条、
天下持たせ候上げにての分別には尤も候
一 愚僧帰寺の儀、御上様にも御悦候哉、忝く存じ候
大夫殿も御使者預けられるべくの由候哉、
とても近日渡海致すべく候はば、その節万々御意得るべく候
その内は御使者御無用候、事のほか御繁盛の由
母にて候は申し候。房顕御正直の儀候条、いよいよ御富貴なすべく候
万々面して上の時申し述べ候、恐々謹言
五月十二日 恵瓊
房顕 参る 人々へ 申したまへ」
私訳
「隆景よりの書状を披露しますので心得てお聞きください。
追って申し上げます。備前での戦によって堺と下関を結ぶ瀬戸内海の航路が
滞りがちになっていることについてはもう詳しくお耳に入っていらっしゃると思います。
そうはいいましても、備前の戦いは1~2年の内に決着が付きそうにありません。
特に一度でも粗忽な戦でもして相手方に勢いでもつかせれば
どうなるかは言うまでもありません。
敵方の家中で草臥れるほど戦をしているのは大身のものではなく
元々の家臣ではないもの達を召し抱え、城を呈しているようなありさまです。
とはいえ京都の織田信長が背後にいます。
信長と宇喜多はまだ同盟関係が半熟であり温度差があります。
この機会に信長方へこちらから調略をするのが一番の道筋だと思います。
具体的は方策としては3つあります。
私のところにも丹羽 、武井夕庵から東福寺の僧と中山道安と申す使者が
寄越されました。直接陣中に寄越し、一昨日昨日私たちの所に来られました。
輝元と隆景にも申しましたが、去年以来大難にあい外聞を失っていますので
はっきりと申し上げて返事をします。私の言うことですがよく考えて下さい。
とにかくどの方法を取るにしても延々と決めることを伸ばしていては
決まる事も決まらず笑止千万です。京都の織田信長との和議について
なにとぞ調停しますように、これもこの時節のみと思って下さい。
私の意見ですが
1 輝元隆景は戦をする覚悟で臨むこと
2 元春には息子達がいるので、信長の娘を1人是非嫁に欲しいと
使者を1人京都へ送って頼むこと。そうすれば丹羽と夕庵の宿所に使者を置き
信長へ取り成してもらえる。それに2人は諸々の公事のことで互いに出入りしているので
公家衆からも口添えしてもらうなり、どうにかすることができるのでこれは一番すべきです。」
※将軍のことですが、信長も全く何も言わないということはないでしょう
西国の公方にさせてはどうかと提案してはいかがでしょうか
いずれにしろこちらから頃合いをみて申しべきかと思います。
3 私事ですが、ただ今宇喜多の者より信長の印形をもって京へ向かうことができます。
そうなれば不慮の覚悟をしてでもいかなければと思っていたところ
私が京都にいた時の知り合いで中山道安と東福寺の僧が此方へ使わされました。
この2人は先年使いにやった時に丹波と夕庵と特に親しくなったもので
信長へも取り成されたと聞きました。
そういうわけで後々帰国した時には千秋万歳でしょう。
4 口羽道良より武家伝奏方の近衛信基殿、観修寺晴豊殿、庭田重保殿
友閑、村井方一通り申し下しました。
国分けのことについてこだわらないように申し下します。
5 明智光秀より申し下すには、今回のことは日乗の使いから申されたもので
これも国分けが終わってから、返答をするとのことでしたが
先日我等の参陣している時に返事をしましたが
何れにしても宇喜多は裏切り者で信用がおけないため
どうか毛利と和談を調えたいと聞きました。
第一日本で我らが毛利家が仲間についたとあれば
戦のない太平の世になるだろうということは
天下を我が手に治めたいと思うのであればもっともな考えです。
6 私こと恵瓊が寺に帰る件ですが、御上様にも喜んでもらえるでしょう。
かたじけなく思っています。
棚守元行殿からも御使者を預かるべきだと思うのですが
どちらにしても近日渡海して宮島に行こうと思っていますので、
その時にでも色々と話をしたいと思います。
内は事ですのでわざわざ迎えの使者は要りません。
それから最近とても繁盛していると聞きました。
母親が申すには房顕殿が正直に真面目に働いてらっしゃるからだろうと。
よりいっそうの御富貴が募りますように。
色々と直接顔を合わせた時に申しあげたいと思います。
それでは 恵瓊
5月12日
棚守房顕様の所へ届けてください。」
毛利と織田の入魂が破れて戦いになるのですが
そもそも信長は毛利家に残る手紙の上では
毛利との戦に消極的であったような感じです。
そしてこの手紙。
信長が和議を申し入れてきた。ようです。
県史では天正4年と推測されていますが、
宇喜多と毛利で争っていることや
宇喜多と織田で同盟を組んだ。
ことから、天正7年以降と考えられます。
差し出しの日付は5月12日。
手紙の中で「去年以来大難にあひて」とあるのですが
去る年、天正6年の戦局は
・毛利方が上月城奪回。
・三木城籠城中、
・第二次木津川口の戦いは双方引き分け。
まだそこまで悪くはないのですが
「乍去備前表之儀も、一年二年之間には、今之分者隙明申間敷候」
その予言通り天正9年頃から押されていきます。
また「輝元隆景之儀者、弓矢一篇の御覚悟にて可然候」から
ええかげん兜の緒をしめて気合入れていかんと!
と恵瓊に喝を入れられてる感じです。
なので毛利方から見ても天正7年以降。
三木城の落城が天正7年なので
播磨平定がなった天正8年の手紙よりも
天正7年のまだ籠城戦中と考えたほうがよいかもしれません。
で、信長が宇喜多直家と積極的に同盟を組みたかったというとそうではありません。
宇喜多直家は秀吉で、まず同盟を組みました。
しかしこの勝手な判断は信長を激怒させたようで
信長は報告した秀吉を蹴っ飛ばしたと伝わります。
宇喜多が裏切ったことで信長方はかなり有利になったのですが
まあ彼は恩ある主君を何度も裏切り、殺害、
婚戚は尽く暗殺、娘も妻もそれがもとで自害と
三大梟雄のお一人です。
・・・うぃき見たら綺麗な書かれ方されてますが、
当時からしても相当な人物だったらしく
「京都与宇喜多半ばも一圓半熟にては御座候」
「何も宇喜多表裏者にて候間、せめて此方を和議に被調度」
と信長ですら宇喜多と同盟を組むのを嫌われていたのが現実です。
まあそれぐらいせんとあの状況じゃあ成り上がれんでしょう。
親戚や婚族の族滅なんて信長さんもしてますし。
で、この機会に信長と和議を結ぶのが「専一候」。
そもそも天正4年に向こうから不意打ちかけてきやがってるのですが
隆景も天正7年の春の手紙で「今は勝っているがこの先は・・・」と憂いているので
毛利家首脳で戦をする気運はそこまで高くないです。
そこで恵瓊が提案するのは
1 元春の子息と信長の娘との結婚
2 元々毛利と織田のパイプ役だった武井夕庵と再交渉
義昭は西国公方ぐらいで落ち着かせる。
3 将軍家もどうにかする。
4 明智光秀と朝山日乗からも使いがあったが
信長が宇喜多直家は信用ならないから当家とよりを戻したいといっている
天下統一を狙うなら毛利の力って当然いるよね?
恩を売るなら今ですぞ!
です。
安国寺さん、厳島神社の神主・房顕さん宛てとはいえ、
隆景元春輝元呼び捨て・・・。
身内意識だからかもしれません。
というのも、信長に対しても
「ははは!そうじゃろうそうじゃろう!
毛利の力が無ければ天下統一なんて遠いじゃろう。」
って書いてるし、最後まで毛利の僧であろうとしたし。
毛利家に対する忠誠心はある意味高いのかなと。
武田氏再興しようとしなかったのもそこら辺が関係するのかもしれません。
あと、お母さん思いの優しい方なんです。
お母さんが危篤だからと心配する手紙もあるので
武田滅亡後、僧籍に入っても母を大事にしていた人なのです。
で、恵瓊の策。
まず婚姻。天正年間、元春の息子で未婚なのは広家と松寿丸。
天正6年10月に松寿丸は亡くなりますので
歴々を真に受けるなら天正6年ですが、
それだと宇喜多がまだ離反していない。
結局、広家は宇喜多直家の娘と結婚するんですが
直家の娘でありながらかなり大事にされたようです。
柿食べて体壊して亡くなったようですが、そのせいで広家は
「柿の木全部切り捨てろ!!」ってなったみたいですし
黒田官兵衛もわざわざ大朝まで駆け付けてます。
「国切」という聞き慣れない言葉が出てきたのですが「国分」と同義です。
信長方と和議を結ぶ以上播磨などの境目地帯の国境を決めなければいけません。
特に問題は足利将軍。室町幕府。
毛利が織田と和議を為すと一番困る人たちです。
お飾りとはいえ影響力はまだあるので京都へ帰れなくても
どこか国を渡すからそれで折り合いを付けて頂こうとしています。
・・・・ぶっちゃけ押しかけ幕府なので出て行って欲しい感じがひしひしと。
気になったのは「自明智」。
毛利元就と織田信長から始まった入魂は
天正4年で途切れるまで一貫して羽柴秀吉が担当武将でした。
一方の明智光秀は元就さんに頼まれた丹波平定に派遣されただけで
直接的なつながりは今までありません。
それに一緒に使者を立てようとしているのは朝山日乗。
彼は天正元年頃には失脚しているはずなんですが、
どうしてこの2人の組み合わせなのか・・・。
ただ、この頃の光秀は但馬を平定するなど活躍目覚ましく信長の覚えも目出度い頃。
日乗や光秀が何か企んでいるとかそういうわけではなさそうです。
丹波と表記されていますが丹羽五朗左衛門尉とは丹羽長秀のこと。
丹羽長秀は信長の信頼厚く、秀吉よりも重宝されている家臣です。
よって信長の重臣2人も使者を寄越しているので
信長の本気度が伺えます。
ただ、その後の和議が上手くいかなかったのは歴史の事実。
多分恵瓊が危惧したように「延々候は、不調笑止申存候」となったのでしょう。
ただ何故信長は天正7年の時点で和議を結ぼうとしたのか?
裏切り者宇喜多直家が気に入らないだけなのか?
信長サイドを見てみると
天正6年
2月 別所氏毛利方へ
3月 上杉謙信没
6月 淡路島沖で一向衆撃破
7月 上月城落城・尼子再興軍壊滅
9月 越中平定
10月 荒木氏離反
11月 第2次木津川口の戦い
天正7年
3月 宇喜多、織田方へ
そこまで信長不利ではありません。
どころか、天正7年の正月は安土、2月は京都、
5月まで摂津に出陣しているが名所めぐりもしているほど余裕。
あんまり和睦する緊急性がない。
実はこの手紙天正8年説もあります。
天正7年
3月 宇喜多、織田方へ
6月 明智光秀、丹波攻め
9月 荒木村重、尼崎へ援軍を乞う
三木城で合戦、織田方勝利
10月 伊賀攻め失敗
丹波・丹後平定
11月 有岡城開城
天正8年
1月 三木城開城
3月 本願寺と和睦
高山城・草刈重継の活躍により宇喜多撃退
閏3月 柴田勝家、能登援軍
4月 美作・は和城が毛利方へ
宇喜多攻めきれず
5月 秀吉、鳥取城攻め
6月 篠葺城毛利方へ
9月 鳥取城・毛利方へ
能登平定
天正8年頃の宇喜多・秀吉は毛利に押されていて
4月の時点で宇喜多の敗戦を聞いた信長が
兼ねてから不信感を抱いていた宇喜多と手を切り、
毛利と和睦しようとした。というのはありかもしれません。
この後、毛利方へ服属するものが相次いだので
信長の彗眼ともいえます。
秀吉は鳥取へ出張中で不在、
明智光秀はこの頃丹波・丹後攻めも終わって一息。
むしろ天正7年5月は丹後攻め中だと考えると
この書状は天正8年5月なのかもしれません。
それから明智光秀の登用。
天正7~9年までは芸土入魂なので
長宗我部氏と婚戚の光秀ならば、
長曽我部氏を通じて毛利氏と和睦を計れます。
恵瓊が聞いた情報がかなり曖昧なのも
何人もの仲介者を通したためなのかもしれません。
ただ、本当ならば書状が届いているはず。
毛利方が和睦に素早く動かなかったのはそのせいかもしれません。
色々と悩む書状です。
スポンサーサイト