fc2ブログ

目次

主に毛利元就から浅野長勲までの戦国~幕末までの安芸の歴史について語るサイトです。
これまでに作ったコラムについては下のつづきをクリックしてみて下さい。

6月29日 ようやく元気になりました。休校中は自律神経失調症で体調を崩しておりました。
       学校に行かないことがストレスだったようです・・・。

       ・ご指摘ありがとうございました。
       ・井上様返信いたしました。

※全体の感想でもし何かありましたらこの下の緑の拍手をおして
 感想をお書き下さい。
拍手コメントの返信を読むには、もう一度拍手ボタンを押してください。
※個々の感想は、その頁にコメントして下さると嬉しいです。

更新記録と雑記
更新記録と雑記その2

過去のコラム一覧は下の続きを読むをクリックして下さい。




平清盛関連のコラム
音戸の瀬戸と隆景の造った清盛塚
大河平清盛ドラマ館(宮島と音戸)感想
2012年清盛祭りとマツケン(サンバじゃないほう)
『平清盛展』感想~やっぱ清盛はええ大河じゃ~
大河感想

毛利元就関連のコラム
毛利元就
書状
じいさまとよばれた戦国武将
父上の遺言
御正月の過ごし方
息子たちへ
元春から
「父さんへの贈り物by吉川元春」
元春へ
「息子から遊ぼうって誘われたんじゃ、ええじゃろ~!」by毛利元就
三原旅行
毛利元就父子雄高山向滞留日記 
「日本初?慰安旅行」

「滝と大河と兄弟関係」
熊谷氏へ
「ワシの息子がほんますみません。
 あいつは犬っころみたいな奴で・・・by元就」

隠居願望集
「毛利元就の隠居願望朱集その1」

広島弁で訳そう
毛利家文書576
「家臣を粛清するのはいけん。いっちゃん悪いことで」by元就

毛利家文書576
「ワシは器量が無いけぇ、あがいな事に・・・」

「隆景への訓戒」
>

春霞集
毛利元就遺稿集
春霞集 その2 連歌
春霞集上巻
春霞集もとい毛利元就詠草集上巻まとめ
春霞集下巻
連歌の部
春霞集もとい毛利元就詠草集・連歌の部まとめ
発句の部
春霞集もとい毛利元就詠草集・発句の部まとめ
後書き
『戦国の後世の人々へ、元就の志を引き継いでほしい』
「春霞集もとい毛利元就詠草集~本歌取りまとめ1~」

永禄聞書
小早川隆景の残した父の言語録
毛利元就の「歴史観」
神代から保元・平治の乱まで
治承元年の乱から承久の乱まで
鎌倉幕府の滅亡
建武の新政から室町幕府樹立まで
室町時代~
現代・戦国時代の風潮
毛利元就の「武士観」
旧主から学ぶべきこと
「文武両道とは」
「永禄聞書~戦国武将たるべきものの心得~」
「永禄聞書~戦国時代の人質と統治~」
孫子の兵法
孫子の兵法と毛利元就~百戦百勝よりも、戦わない事が最善である~
孫子の兵法と毛利元就~謀多きは勝ち、少なきは負ける~
孫子の兵法と毛利元就~「毛利が高陣」「陣は高きに作れ」~

元就に関する逸話
郡山合戦
7人塚
百万一心
12歳の決意
三本の矢
部下への気遣い
毛利元就と餅(1) 「あなたは上戸ですか?下戸ですか?」
毛利元就と餅(2)「川通り餅」
名将言行禄の真偽1「真の友」
その他
元就って容姿端麗だったのか?
毛利元就墓標~ハリイブキを植えた意味~
源氏物語の流転
源氏物語の流転・石見から佐渡へ
元就の好物
リクエストRPG的人生の元就さん
和歌による降伏勧告」

主な合戦
有田合戦
有田合戦・武田氏の行軍について
元就の初陣が遅い理由
前哨戦・猿掛麓合戦
有田合戦・日本外史より
有田合戦・奇襲戦なのか?
有田合戦・陰徳太平記より 1  
湯の森感想と有田合戦~高橋氏の援軍は可能か~
「西の桶狭間・有田合戦考『霧の奇襲』」
武田元繁逝去の地と己斐氏陣所跡?
松尾城と千代田~酷道433号~
応永の銀山城合戦
武田氏の言い分
熊谷氏の陣所
応永の銀山城合戦・武田光和の反撃

小早川家への養子縁組
「小早川隆景物語第2回の感想「元就父さんは養子反対派です」」

厳島合戦
古文書からみる厳島合戦の起点
第一章 「隆元、立ちあがる!!」
父さんを守り隊結成
隆元の反抗期・計画その1・家臣の協力~
隆元の反抗期・計画その2「三本の矢」発動~
第二章
「厳島合戦の起点 第2章平賀氏の決起」

ツアー
厳島合戦~小早川隆景の行程を辿ろう~
その他
厳島合戦前後の年表
鉄砲隊の登場 その後
折敷畑合戦
厳島合戦~棚守房顕覚書
「攻略!厳島合戦~包々浦まで」
「攻略!厳島合戦~包々浦から博打尾まで」
「攻略!厳島合戦~博打尾」
「攻略!厳島合戦~博打尾奇襲ルート感想~」
厳島合戦~火縄銃って見よう見まねで撃てるのか?
「攻略!厳島合戦~丸の壇から勝山城」

北部九州における動き
門司城をめぐる攻防戦~厳島合戦から防長平定まで~
門司城をめぐる攻防戦~永禄7年の講和まで~
門司城をめぐる攻防戦~豊芸講和から元就死去まで~

元就の後の毛利氏の動き
讃岐元吉合戦
讃岐元吉合戦・その1戦いの理由
讃岐元吉合戦・その2誰と戦ったのか?
「瀬戸内海地域社会と織田権力」にみる讃岐香川氏について
芸土入魂
長宗我部元親 
「長曽我部氏と毛利氏の入魂その3「備中高松戦後」
伊予河野氏との関係
五竜嫡女・ゆつき
五竜嫡女・ゆつきの晩年
伊予河野家における「ゆつき」の権力考
河野通直暗殺説
豊臣秀吉の真の四国平定の時~伊予河野氏と小早川隆景~
「隆景の伊予統治~四国平定以前~」
伊予河野家最後の当主・河野通直の墓
出雲決戦
島根は神の国です。だから出雲大社へ参りなさい。~吉川元春の神の国発言~

織田信長との入魂
大河感想「見捨ててごめんなさい、でも遠いけぇ・・・」と織田信長と吉川元春その2
織田と毛利の入魂~「お父さんと仲良くなれました!君にもあいたいな」
織田と毛利の入魂~「私の事を大事に思って下さい」
織田と毛利の入魂~「昇進祝いありがとう!」
織田と毛利の入魂~「毛利元就御逝去 是非に及ばずby織田信長」
織田と毛利の入魂~「元就公から頼まれたこと」
織田と毛利の入魂~「信長が海賊退治行ってきますんで、尼子攻め頑張って下さい!」by木下秀吉」
織田と毛利の入魂~「浅井・朝倉討ちとったよ、隆景殿!」
織田と毛利の入魂~「隆景殿上洛してください!」by秀吉
織田と毛利の入魂~「隆景殿・・・大友宗麟を上洛させていい?」by信長
織田と毛利の入魂~「元春殿、信長殿と一緒に来て下され!by八木豊信」
織田と毛利の入魂~「日乗から益田さんへ」
織田と毛利の入魂 ~信長と秀吉にお年玉あげました
織田と毛利の入魂「信長に対する放置プレイ」
織田と毛利の入魂~「播磨・別所氏の所属」
織田と毛利の入魂~秀吉の裏切り?~『英賀合戦?何のことです?』
「織田と毛利の入魂~「織田信長と吉川元春・出会い編」」
「織田と毛利の入魂~「元春兄貴、頼みます」からの備中兵乱」
「織田と毛利の入魂番外『鬼と鬼の賤ヶ谷の戦い』」
「織田と毛利の入魂番外「柴田勝家倒しましたよ!隆景殿!」by秀吉」
「織田と毛利の入魂「信長が切り取った蘭奢待の行方」」
 織田と毛利の入魂「あけましておめでとうございます、ところで山中鹿之助って知ってます?」
豊臣氏との和睦
毛利氏と豊臣氏の婚姻政策1 元就と輝元の違い
小早川隆景&黒田官兵衛の連携プレーその1~清水さんとこの息子の処遇~
小早川隆景&黒田勘兵衛の連携プレーその2~広島築城~
小早川隆景&黒田官兵衛の連携プレーその3~四国征伐に関すること~
小早川隆景&黒田官兵衛の連携プレーその4~小田原攻め~
「秀吉書状と隆景の有馬温泉湯治事情」
高松城攻防戦
怒涛の城巡り最終日その1~備中高松城・境目7城感想~怒涛の城めぐり最終日2~備中高松城・水攻めの謎~

戦国イレブン
「戦国時代のサンフレッチェ・メンバーその2」
関ヶ原
西の関ヶ原~黒田如水と小早川隆景の絆~
友情と遺訓の選択~関ヶ原後の小早川・立花コンビ~
「関ヶ原前の黒田如水~たとえ日本が変わろうとも~」
関ヶ原後の黒田官兵衛~「何があろうと君を守る!でも実は天下を」~

統治に関するもの
世界遺産・温泉津と毛利元就の温泉開発
昔話から考える毛利氏の代官の役割
毛利元就と商人達~その協力は現在にも続く~

人物に関するあれこれ
元就の家族

妙久
元就は愛妻家か?
郡山城の入城の決定~妙久の心遣い~
隆元
「小鳥と隆元と幸鶴と」
長女もしくは五竜に関する話
元就の長女 
五竜の本名?
婿・宍戸隆家から見た舅・毛利元就 「義父上は戦の前に連歌をしていました!」
婿・宍戸隆家から見た舅・毛利元就 「義父上の凄いところ」
  ※五竜嫡女については上の伊予河野氏との関わりに記述
三兄弟
隆元

兄弟ケンカ

元春
「黒田官兵衛と吉川元春の逸話~さけのお・も・て・な・し~」
隆景
黒田官兵衛と小早川隆景の逸話その3~小早川隆景卿卒す事に両人申したこと~
黒田官兵衛と小早川隆景の逸話その4~師匠と呼ばせて下さい!~
小早川家文書189号『隆景がリアルにサンフレッチェだった件』
「小早川家文書184・185号「紫の蹴鞠集団の真相」」
庶子達
元康

孫世代
吉川広家
「黒田官兵衛から吉川広家へ~いりこ送りましたよ~
吉川元長
8月4日「「秀吉を睨眼してみた(-_☆)」吉川元長の逸話」

戦等に関する民話
野間氏の伝え話
武田の隠し財宝
地名の由来
「鈴張の由来」
千足の由来

毛利氏の家臣
神官・青山一族
戦う大工さん
忍び・世鬼氏
忍び・その他
忍びと反間の策
歌友・大庭賢兼
八木の香川氏
牛田山と戸坂入道の墓
坂氏
毛利氏傘下の信州小笠原一族
井上一族
安芸高田市市報感想~勝山城と青山氏考~

周辺国人
熊谷信直
「熊谷家文書172号「熊谷信直の遺書」」
博打尾ルートの先駆者・多賀谷氏
小笠原氏1    
福屋氏
安芸武田氏1※武田氏による安芸の支配は下の鎌倉・室町時代を参考。
乃美氏
「小早川水軍大将・乃美宗勝を訪ねる・その1 『忠海港』」
「小早川水軍大将・乃美宗勝を訪ねる・その2 『賀鼻城と床浦神社』」
「小早川水軍大将・乃美宗勝を訪ねる・その3 『勝運寺』」
「小早川水軍大将・乃美宗勝を訪ねる・その5 『ボーナスは弾薬庫』」
「小早川水軍大将・乃美宗勝を訪ねる・その6 『彼の生涯』」
「小早川水軍大将・乃美宗勝を訪ねる・その7 『居城・賀儀城登城』
村上水軍
「戦国最強!村上海賊と行く京都旅行・その1~「え?海賊船じゃったん?」~
「戦国最強!村上海賊と行く京都旅行・その2~「海賊の賊って響きがいけんのんじゃ」~
戦国最強!村上海賊と行く京都旅行・その3~「海賊旗を降ろしてつかあさい。」by毛利元就~
安芸以外の武将や有名人・戦国時代
中国地方
周防
ザビエル
出雲
出雲阿国とその弟子考~出雲出身説と毛利氏の忍び説~
「出雲阿国終焉の地」
石見
益田がぱねえ!『益田家文書と益田の歴史のDVD』感想
四国地方
伊予
鶴姫・三島水軍など水軍関連
鶴姫関連資料
鶴姫の没年
三島水軍~御手洗の合戦から厳島合戦へ
讃岐
香川の銘菓「茶の友」と引田城由来~長曽我部氏の讃岐侵攻~
九州関連
九州や大友氏について
筑前国人・麻生隆実~大友・毛利の狭間の生涯~
黒田官兵衛クイズパチパチ


寺社・仏閣に関するもの
厳島神社
毛利元就が厳島に遺したもの
千畳閣~現存する金箔瓦の建物~
その他
中世の寺院建築
中世寺院の役割
弘治年間の農民の経済力
毘沙門天の縁結び岩
長楽寺の由来
国宝・不動院、またの名を安国寺
毛利元就の祈願所~清神社と椙若社~
広島のえべっさん事情と毛利元就
旧国泰寺跡~かつて大石りくの墓と長州征伐の事後処理があった場所~
中世祈りの空間感想
日本最古の木瓜渦
現存する室町時代の屋根
室町時代の玉殿と神社
室町様式の神社と毛利の逆さ家紋

郡山城等城に関する記事
安芸
城関連
公開講座「毛利氏の城」感想 郡山城について
公開講座「毛利氏の城」感想 吉田城下町について
公開講座「毛利氏の城」感想 広島城について
「山城ツアー猿掛城編」
「山城ツアー鈴尾城編」
「山城シンポジウム感想」
郡山城
郡山城
郡山城探訪ツアー感想と郡山城・前半
郡山城探訪ツアー感想・後半
広島城
地下に眠る城跡(広島城外堀)
五龍城
「五龍城~行きしな~」
日山城
「日山城整備録」 
大内方の城
鏡山城
安芸武田氏の城
銀山城
海からみた広島の山城と五日市の水軍城
安芸武田氏小河内氏支城~飯室土井城~
伴東城~発掘調査報告書から~
「武田氏支族・伴氏~本城あと・・・?~」
武田銀山城攻城前編~最後の戦いの道~
武田銀山城後編~武田氏ゆかりのゆるきゃら~
厳島神主家の城
桜尾城
小早川氏関連
木村城
竹原小早川氏・木村城跡~登城編~
竹原小早川氏居館・『手島屋敷跡』と『小早川興景の墓』
村上水軍
「村上海賊の拠点~能島城と大三島~」

吉川氏関連
吉川元春館
「大河の感想と吉川元春館~冬景色編~」
備後
頓原ラムネ温泉と瀬戸山城と山城等
布野崩れの布野から甲立五竜城
戦国時代から城跡に咲く桜~東城の要害桜と亀山城~
石見
石見山城等と毛利元就の隠し銀山
石見の城・上ノ城跡
八幡高原と美都の宇津川城考察
出雲
「公開講座「月山富田城とその城下町」講義録とその感想」
伊予
「岩城島・亀山城跡」
柳ヵ城遠望と宍戸隆家夫妻の墓標案内板
他地域の城
九州
熊本城と武将観
久留米城と小早川神社
播磨
赤穂城と大石神社
「姫路城~天空の白鷺と三木氏~」

安芸の通史・文化
鎌倉時代
室町時代
国人一揆
南北朝の戦いは近畿だけじゃない!?~そうだ!京都へ行かせない~
南北朝の戦いは近畿だけじゃない?~駆け抜けて行った石見軍~
南北朝は近畿だけじゃなかった~観応の擾乱・鞆発の親子喧嘩~

安芸の中世女性史
女性の相続
嫡女の役割
安芸門徒
安芸門徒への移行
安芸門徒が一向一揆化しなかった理由~毛利元就と本願寺~
その他文化
銅蟲
囲碁の歴史~安芸からヒロシマ~

江戸時代の安芸について
福島正則の安芸入国
「福島正則の安芸退去に関わる伝え話
忠臣蔵
あぐり姫と尾関山~忠臣蔵・浅野内匠頭の妻の生家~
広島三才
上田宗箇
上田宗箇流特別公開
縮景園観梅と上田宗箇展感想~結論 酒はいい~
頼山陽
「「場合によっては賊」頼山陽逸話」
幕末(真の勤皇派として)
薩芸密貿易
倒幕軍誕生の地
福島県大熊町に伝わる広島藩兵の話~戊辰戦争と広島藩兵から~
真の英雄とは~米沢藩と大切な物を守った人~
※幕末維新の安芸高田(講義録)
「忠海番外 浪士組「学者先生」池田徳太郎の生家」
芸術・祭り・文化
「とうかさん」

明治期の安芸について
日本随一の移民県
チャップリンの秘書~高野虎市~
首都廣島の遺跡
「広島への首都移籍~帝国議会議事堂跡地~」

歴史関連感想・一覧
本の感想
歴史書の感想①
手持ちの毛利元就関連資料
元就関連の小説
「毛利輝元 傾国の烙印を押された男」の感想・天下を競望するなかれ
「棚守房顕覚書感想」
「三人の二代目感想」
「黒染の鎧」感想
そうだ、京都へ行こう~輝元の場合~
『「武田信玄と毛利元就の感想」といつつ元就の感想のみ』
「『広島近郊の山城と史跡 ベスト33』感想」
逃げる公家、媚びる公家の感想
「「ひろしまのパワースポット社寺&ご利益巡り」感想~可児才蔵の寺等~」
「『戦国の城』感想」
「『戦国大名と読書』の感想」
「村上海賊の娘」感想|~大阪と広島と「のぼうの城」~
「決定!戦国最強の武将ランキング」感想」
「岸田先生の『毛利元就』感想」
「ぶち笑えました「【至急】塩を止められて~」の感想」
 「市内の寺社建立について(1)」

テレビ番組
THE戦国グルメ視聴感想
歴史秘話ヒストリア「関ヶ原の三人」感想
「ザ・今夜はヒストリー 豊臣秀吉と伊達政宗感想」
今夜はヒストリーと歴史秘話ヒストリア~赤穂浪士討ち入り~
「今夜はヒストリー「吉宗の聖域なき改革」と歴史秘話ヒストリア「玉の輿」」
今夜はヒストリー『細川ガラシャ』
「歴史秘話ヒストリア~宮島~感想」

企画展・イベント
広島城企画展「金箔瓦の系譜」感想
「おもてなし武将隊~毛利軍~」
吉川戦国まつり2011
広島城メモリアルデー~毛利元就甲冑の着方とのどかな島津と毛利兵~
鎧を着てサッカー応援~頑張れサンフレ~
戦国手帳と「毛利元就をめぐる女性たち」感想
「江戸時代のカープメット~「キテレツ兜見参!」感想~」
広島菓子博
今だけ!!瀬戸内レモンの限定エリーゼ~ひろしま菓子博コラボ商品~
ひろしま菓子博~武田軍の巧みな兵糧商売~
「ひろしま菓子博~原寸大・織田信長像(アメ)~」
「本物がやっぱりすごかった~戦国無双の刀剣展~感想」
「~世話焼き官兵衛と父の説教状~「吉川広家展」感想」
 「広島城『資料を読む』感想」
すべて見せます毛利家の国宝・至宝展
 「『すべて見せます毛利家の国宝・至宝展』感想」 
「『毛利家その歴史と文化について』感想」
「広島城の成立と毛利氏」感想。
「徳川展感想」
歴食サミットIN益田
歴食サミット於益田・「毛利元就饗応膳」感想

講座
『公開講座「戦国大名と金銀山支配」講義録前半~世界遺産石見銀山と勘合貿易~』
公開講座『戦国大名と金銀山支配』講義録後半~武田・毛利・豊臣・徳川~
「公開講座録『幕末維新の高田郡」~広島の殿さまは毛利じゃないけぇ(涙)~』」 
公開講座録『毛利元就と井上一族』
「交通科学館公開講座「西国街道」講義録」
公開講座「幕末期における毛利家『聖地』~隆元の神格化を中心に~」感想
隆元没後450年と安芸高田市市制10周年記念事業
名将の子・毛利隆元シンポジウム前半
名将の子・毛利隆元シンポジウム中盤
名将の子・毛利隆元シンポジウム後半
「三上義夫の科学史研究法」講義感想~「数学を歴史する」~
「公開講座「毛利興元とその時代」講義録」
「毛利輝元の乳母「有福おち」の果たした役割」
「毛利元就直轄領佐東と堀立直正」
 「九州国立博物館「戦国大名」感想」 
『家形はにわ』と『前方後円墳・甲立古墳発掘調査から』講義録
「小早川隆景ものがたり」
「「小早川隆景ものがたり」第一回感想」
「小早川隆景ものがたり第4回『小早川隆景の城閣普請』感想」
「「厳島合戦と弘中隆兼」講義録&感想」
「公開講座『戦国大名毛利氏と棟札』講義録」
「サンフレもとい三子教訓状感想」
「出雲尼子氏と芸備地域・講義録」
 「隆景講座「小早川隆景と城・寺社建築」感想」
「『毛利興元とその時代』感想」
6月22日
「小早川隆景展・感想」
「「小早川隆景と名島城・博多」感想」

旅行記
中国
周防
山口旅行記
日本最初の天満宮~三大天神社の一つ・防府~
紅葉と防府天満宮
「「百万一心」~武田さんの直筆掛け軸のある部屋~」
国宝展~雪舟と古今和歌集と~
常栄寺~毛利隆元の菩提寺~
常栄寺~雪舟庭~
山口・洞春寺~ステンドグラスと毛利元就菩提寺~
山口・洞春寺~足利義満のもっとも恐れた人物の菩提寺~
山口・大内義隆菩提寺~毛利元就手向けの歌~
山口・大内の御屋形様の館跡
戦国食を食べよう・西の京山口
「戦国食を食べよう・西の京山口その1」
「戦国食を食べよう・西の京山口その2」
 「戦国食を食べよう・西の京山口その3」
岩国
「岩国・錦帯橋と吉川資料館感想」
 「紅葉狩り~岩国の紅葉谷編~
石見
出雲
島根・神話博感想~ヤマタノロチと国譲りの浜~~
「水木しげるロードの意外なもの~冬の山陰旅行編~」
スサノオノミコト永住の地~須佐神社~
安芸
元就弁当を食べに行く会
元就弁当を食べに行く会~戦う大工さんと郡山登山開始~
元就弁当を食べに行く会~郡山城1時間の登山の旅~
元就弁当を食べに行く会~弁当よりも戦国大戦のキャラ感想が主~
元就弁当を食べに行く会~吉田散策と春霞集の編集ミス~
尾道
尾道探索~山紫水明が生まれた場所~
尾道探索~「元就。」探し~
「海フェスタ感想~あひると海賊と瀬戸内海~」
しまなみ海道
しまなみ海道爆走記録~レアすぎる大河のポスターと西の日光~
しまなみ海道激チャ記録~レモンの実る瀬戸内海~
しまなみ海道激チャ記録~日本総鎮守・天照大神の兄上~
しまなみ海道激チャ記録~源義経の鎧と平重盛の刀~
竹原
竹原・普明閣と西方寺
竹原・安芸の小京都の町並み
三原
「三原隆景巡り・お寺編」
ぶらり宮島
「ぶらり宮島~氏神祭~」
「ぶらり宮島~弥山登山~」
「ぶらり宮島~菊花祭~」
「宮島・桜めぐり~清盛の経塚から豊国神社~」

石見
銀山
「世界遺産・石見銀山録その1「渡辺家と逆さ紋」」
世界遺産・石見銀山観光録その3「銀山に尽くした人々」」
世界遺産・石見銀山観光録その4「間歩」」

四国
讃岐
金毘羅さんからみる讃岐の山城
塩飽諸島と美作の山城一部
近畿
播州
黒田官兵衛巡り
黒田官兵衛巡り~初陣?青山古戦場~
黒田官兵衛巡り~姫路城とクロカン自販機~
黒田官兵衛巡り~英賀城と播磨灘物語碑~
黒田官兵衛巡り~お父さんの上司の城・御着城~
黒田官兵衛巡り~城を譲った後の住まいと歴史の怖さ~
高野山
「高野山前編~大圓院~」
「高野山・後編」
九州
筑前・秋月氏
櫻の咲く秋月へ~有吉三段活用からの太刀洗~
櫻の咲く秋月へ~筑前の小京都・秋月城下町~
櫻の咲く秋月へ~殿、毛利も諦めたけん無理ばい~
櫻の咲く秋月へ~秋月氏の城跡~
小早川隆景関連
福岡城・名島門~小早川隆景の遺建築~
小早川隆景と大宰府天満宮その1
小早川隆景と大宰府天満宮その2
官兵衛巡り
「福岡・黒田官兵衛巡り~福岡市博物館特別展「軍師官兵衛」感想~」
「福岡・黒田官兵衛巡り~大宰府天満宮の隠居所~」
東日本
江戸・鎌倉旅行記~大仏の背中と源頼朝の厳島信仰~
怒涛の城めぐり~川中島駅と善光寺の武田菱~
怒涛の城巡り2日目~信州松本城と水野氏~
怒涛の城めぐり2日目~松本城内部と変形鉄砲~
怒涛の城めぐり2日目~上杉謙信の塩と清正専用駐輪場~
怒涛の城めぐり~熱田神宮と国宝・犬山城~
怒涛の城めぐり3日目~名古屋城金ぴか本丸御殿~
日光
日光・江戸旅行~その1日光東照宮の旅
日光・江戸旅行~その2日光東照宮

郷土番組「元就。」感想分
11月21日の感想
「元就。」29陣感想
「元就。」新春スペシャル感想
「元就。」30陣31陣感想
32陣感想
「元就第三十六陣」「海の世界遺産を守る」感想
「元就」本通り前篇・感想
「元就。 八丁堀前篇」
「元就。」音戸第二話感想
元就。三次君田・甲奴前編感想
「『元就。』土橋付近感想」
元就「湯来温泉・湯の山温泉前半感想~スラムダンク??~」」
「「元就。」三次前編感想」
「「元就。」三次後編と東広島外伝感想」
「「元就。」尾道編~田中行路とてんぷら中華食べたい~」
元就~ある意味下剋上の看板と西条外伝~
「『元就。』平和大通り感想と西条外伝「島左近の子孫ktkr」」
元就。県北の一本桜を巡る~花見ができるということ~

その他

神楽
神楽1   
「神楽烈烈2の感想」
「神楽烈烈3の感想」
「創作神楽「元就公」感想」
新春神楽2012感想
もし男に生まれていたら~神楽団員にワシはなるんじゃ!~

広島弁
広島弁研究録~女性の呼称~
広島弁の特徴その1「じゃけん」か「じゃけぇ」か
広島弁考座~かばちたれのタレ~

郷土の見どころ
広島の一本桜・那須与一ゆかりの地
皐月じゃ!がんばりんさい広島県~5月の歴史行事予定表~
ももへの手紙のモデルの地~風待ちの港・御手洗~
祝・宮島観光客400万人~私のお薦め・夜の宮島と大潮~
道の駅「三原神明の里と瀬戸内海の夕景
高山登山~標記で戦う武田VS厳島神主家の戦い~
高山登山~宮島目前・源範頼休憩所~
「宮島・桜めぐり~厳島神社編~」
「宮島・桜めぐり~多宝塔~」

広島ネタ
ところ変われば
囲碁マスターズカップ
「方言と平清盛観」
「安芸のお盆」
「いろいろなふね写真資料~広島県版~」
「ミシュランガイド広島版感想」
厳島神社をブロック造営
「雲海~安佐南区編~」
0円で空き家をもらって東京脱出!」の感想
ひろしま菓子博
ひろしま菓子博~武田軍の巧みな兵糧商売~
安芸ひろしま武将隊
安芸ひろしま武将隊~吉川元春ライブへようこそ~
VS名古屋のウォーミングアップ~安芸ひろしま武将隊~
「安芸ひろしま武将隊 長月廿一日の陣」

テレビ番組
マッサン
「朝どら「マッサン」スコットランドと広島の共通点」
大河「花燃ゆ」
「大河『花燃ゆ』感想」
CM
私の思う最も広島らしいCMとキマグレン
映画感想
映画『サルベージ・マイス』感想
「ももへの手紙感想」
祭り感想
えびす講~えべっさん~
ドルミネーション

県民ショ―関連
秘密の県民SHOW1月26日放映分感想
秘密の県民SHOW2月2日分感想
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

eight様

初めまして、コメントありがとうございます!
北氏について調べられていらっしゃるのですね。
北氏の墓とされる「もりさんのもり」(毛利さんの森)についての記述は
たしか「もりのしげり」などの郷土資料などにあったと思うので
参考までにどうぞ。

北氏に関しては元春を吉家氏に養子に出す話があった時に
北氏の跡を継がせるからと断っていたようで
子どものいない弟の面倒を元春にみさせようとしていたのかもしれません。
また、吉田の北の要衝であったため、就勝は関を設けていたようです。
志道広良が「北にまで関があるし、井上衆も関を作って困る」
とぼやいた書状もあるので割と弟さん財務に強かったのかなと・・・。

春霞集ですが、元就さん自身が自然をとても愛し
人との和も大切にしていたのだなあとしみじみと思いました。
その思いを汲んで頂けて本当に嬉しいです。

のんびりとした更新ですが
これからも宜しくお願い致します。

初コメ失礼します。

初めまして。初めてコメントします。
毛利元就公と弟である北就勝氏について調べているうちに此方に辿り着き、あまりの面白さと深い洞察に過去の記事を一気に読んでしまいました。
特に読み込んだのはハリイブキの記事で、毛利家が樹木葬を行っていたこと、相合四郎の墓の他に就勝の墓があるといわれている場所があることを浅学で恥ずかしいのですが初めて知りました。北就勝についてはわざと残さなかったんじゃと疑ってしまうほど資料が少ないので…
また、春霞集の現代語訳も大変素敵で元就公のウェットな感性の他にブログ主様の柔らかで優しい訳に思わずこちらまで優しい気持ちになってしまいました。

これからも更新楽しみにしています。
失礼しました。

Re: 初コメ失礼します♪

こんばんは~
拙いブログですが、お笑いとネタを供給するつもりで書いていますので
お力になれているならば幸いです。

ううん、私自身もちょいと過労死ライン過ぎてまして
携帯もパソコンも一日30分も触る時間がないのです。
なので、メールも返せないかなあと・・・。
友に
「携帯って意味わかっている?」
と真顔で聞かれるぐらい遅返信ですし・・・。

ええと、もしどうしてもというのであれば
広島城の演武などに出没していますし
4月末からのひろしま美術館の講座には絶対参加しますので
オレンジの肩掛けカバンに進撃の巨人のような茶色のコートを
着用している人物がいたら声をかけてみてください。

初コメ失礼します♪

最近…踏んだり蹴ったりの日々を過ごしてる私です…(汗)

ボキャブラリーなくて申し訳ないんですけど
トロロヅキさんのブログ良いですよね。
読ませてもらって肩の力が少し抜けた気がしますヽ(*’∀’*)/

だからもっとお話させてもらえたらなって(´∀`)
そしたら心の奥で凝り固まったものが解れる気がして!

トロロヅキさんに私の悩みを少しでも聞いてもらえたらすごくありがたいです。
ちょっとした感想でも大丈夫ですから♪

このままコメントで相談というのもあれなので直接お話しさせて欲しいです。
嫌だったり迷惑ならこのコメントは消してしまってください。

突然すみませんでした。
連絡もらえるの待ってますヾ(≧∇≦)ゞ

隠密について質問された方へ

神保さんについては
記事にもあるように萩藩閥閲禄に収録されているはずです。
ネットではおそらく出てこないと思いますので
原本を当たられるのが一番かと思います。

Re: 未来志向?

初めまして、住兵衛様。
あ、目次が2037年なのは、単にトップページに持ってくるための仕様です(笑)
そこまで続けられたら・・・いいですね。
これからもよろしくお願いいたします。

未来志向?

この記事って、アーカイブの紹介では2037年になっています。
随分先の記事まで書いているんですね。
それはともかく、楽しく読ませていただいてます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
プロフィール

トロロヅキ

Author:トロロヅキ
主に毛利元就から浅野長勲までの安芸の歴史に関するブログです。初めての方は目次へどうぞ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
フリーエリア
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ
ブログ村の記事
ブログ村の歴史新着記事一覧です。 他所のサイトに飛びますのでご注意を。
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR